お久しぶりです。
中小企業診断士ストリートコンサルタントCyphsです。
コロナになり、支援先が溢れ忙殺される中で、筆を止めるという情けない事態でした。
コロナ感染症は企業経営を何度も何度もなぶり倒れ掛かった企業さんが最後の踏ん張りというところに対しても容赦なく襲ってきています。かなりの支援をしてきましたが、国や都道府県の支援は思った以上に新規事業を促していますが、甘い計画の者も多いですし、外国系の企業にも資金が回っているのは気になります。
今回は非常に久しぶりではあるのですが直近で事業再構築補助金に採択された方の傾向をお伝えさせてください。
採択企業をみると製造業、情報産業等がちょっとした工夫で採択される一方で、建設や人間がかかわる業務についてはITといった方策を生かさないと簡単には採択されないようです。
審査員を批判するわけではありませんが、誰かが人間の労力でやらなければならない業務をITでやるというソリューションが共感を得られるかといえばそうではないのですが、なかなか認めていただけてはいません。
小職としてはそれらの産業は単純に淘汰すれば誰かが強くなるとは思えません。
したがってある程度の残存者を生かさないと国家として管理できない「カオス」的な労働環境が生まれるかもしれません。
話が長くなりましたので以下のような最近の傾向値を加えます
<要素>
・継続している事業にいかに新要素を加えるか
イメージとしては、定食屋さんであれば防災を意識した真空パックによる商品であったり、缶詰によるソリューションを考える
・市場性を見せる
直接的な大手との取引を明確化しても落ちています。例えば、飲食業界のMバーガーやイベントスペースの企業から直接的な契約があるとしても不採択になることがあります。
キャッシュフロー上利益になっている方が投資の効率的には高いのですがご評価いただけないこともあります。
・財務は重要
事業再構築補助金の開始当初はコロナの支援の要素が多かったですが今やアフターコロナを見据えています。
以上のような要素があることをご理解いただきながら進めていけると良いですね。
みんながんばれっ!
コメントをお書きください