· 

【初心者向け】SEOチェキで自社サイトを分析する

こんにちは、中小企業診断士、ストリートコンサルタントのCyphs(サイフス)です。

 

自社のサイトがどのような状況にあるのか常に分析が必要ですが、私は「Google search console」「Googleアナリティクス」を活用するようにしています。また、それらのツール以外にも自分のサイトがどのキーワードで表示されているかを確認できるサイトを使って分析をしています。

今回は、そのツールを紹介します。

 

有名なサイトなので知っている方も多いかと思います。私は10年以上活用しています(昔はferretというサイトの分析を活用していましたがサービスがなくなりこちらを特に活用するようになりました)。

 

おいおい!まだそれかい!複合的な分析ができないなと言われますが、中小企業で初心者の場合はかなり使えます。

すぐに現状が理解できるからです。

 

Googleのツールですと用語の説明だけで1日かける必要があり、それにつきあう企業さんに時間と費用の負担が生じるので対応を考える必要があります。

グダグダ難しいことを述べて効果が全然ないとSEO会社に対して文句をいっている企業の社長様も多くいらっしゃいますので、直感的なツールが良いと思います。

 

現在ではSEO対策、MEO対策を講じていくサービスが多く存在します(MEOについてはここでは述べません)ので、利用しても良いかもしれませんが、レベルがピンキリなためあまりお勧めしません。

SEOを半年頑張って駄目だったら頼む方向でもよいと思います。

 

 

有料サービスの利用について

有料サービスではHPの内部対策、外部対策まで一貫して提供してくれますので、自社のサイトを上位にランキングさせ易くなります。そういった意味では有効だと思いますが、場合によっては長期的に多額の金額を支払い続ける(リースで契約される場合)ことになるため、自社で対応する方に移行していくことも考えなければなりません。

しかし、急に自社に管理を移行してもランキングは下がる一方です。そのため中長期的な視点をもって自社としても、自社のサイトに有用な情報が存在することをクローラー等にアピールし続ける必要があります。。

 

ちなみに多くの有料サービスは、外部対策としてはサービス提供会社が保有する数多くあるサイトから、似たカテゴリのサイトにリンクを多く貼り付け、サイトの閲覧を繰り返すことでランキングをあげる手法が未だに多く使われています(最近はGoogleに見抜かれるため減ったといえますが、それでも多数ある似通ったサイトのリンクを付けることで被リンク率をあげているようです)。

しかし、その取り組みをやめれば順位が下がってくることになります。そのため金に余裕のない中小企業にはカンフル材のようなものなのであまりお勧めはしていません。

 

私も数は多くないですが、他社さんのサイトのご支援で順位を上げトップページにたどり着くことができました。

基本的にはGoogle search consoleとSEOチェキだけで上げることができました。

 

そう考えるとまだまだ使えるツールかなと思います。

  

 

<SEOチェキでの確認方法>

自社サイトのURLを入力すると、このようにtitleやdescriptionなどがわかります。

 

また、インデックス数が50ほど認識されていることがわかります。

 

インデックス数は、公開中のサイトの各ページがGoogleの検索エンジンに認識されている数のことを指し、Googleのデータベースに登録された数です。なぜか増減します。

 

また、検索順位チェックに自社のサイトURLが入力されている箇所を見てください。

サイト制作時どのようなキーワードで探してもらうかを検討しますが、その成果を確認することができます。

 

 

ここではチャレンジングに、中小企業診断士、コンサルタント、ストリートのキーワードでチェックしてみます。

 

もちろん中小企業診断士 東京 というような複合検索でも対応してくれます。

 

「チェック」をクリックすると。。。


HPを作成して10日目の状況です。

 

全キーワードで圏外となっており、撃沈しています。

当然ながらシングルキーワードでページランキングするのは厳しいので、気にしないでください。

 

この状況を上げていくの際に、金で一気に解決する方法と地道に解決する方法があります。

いずれにしても会社のWeb戦略次第だと思います。

 

私としては現在11月21日なので、2月初めにはいくつかのキーワードにおいて上位に検索されたいなと考えております。

 

なお、製造業や建設業などの求人が絡むサイトの場合は、インディードさんの広告がトップページを埋め尽くしている場合があります。その場合はトップでの表示が難しいことがありますので、違う切り口でトップに行きつくことを考えるのも手です。

 

定期的に当サイトの現状を報告させていただきます。